ぷかり堂の社会見学
~ ariga-to 編 ~
「人2万、サル2万、シカ2 万」
これはかつての屋久島を表す言葉です。そして、この島には今もなお、多くのヤクザルやヤクシカが生息しています。トレッキング中やドライブ中に、彼らの姿を見たという方もたくさんいるのではないでしょうか?ヤクシカは屋久島と口永良部島にのみ生息する二ホンジカ亜種の一つで、小柄で愛らしい姿が特徴的です。
今回はそんなヤクシカの柔らかな革を使い、極上の革製品を仕立てるariga-toのアトリエにお邪魔してきました!

ariga-toのアトリエがあるのは、屋久島最北に位置する一湊。古くから漁業が盛んな集落で”屋久島一の港”と書いて”一湊(いっそう)”と読みます。そんな港町の入口に、ランプの灯った建物があります。

中に入ると、1人の可憐な女性がお出迎えしてくれました。
こちらがヤクシカ革作家の清水舞さん。2013年に旦那様とともに屋久島に移住。当初はダ イビングのガイドとして屋久島の海に潜っていたそうです。屋久島に来て2年ほど経ったころ、首のヘルニアを発症。ドクターストップがかかり、ダイビングガイドを辞めることに…。
子どものころからモノ作りが好きだった清水さんは革製品を作ることにしました。
「昔からモノ作りが好きで、母の洋服は全部手作りしていたと言っていいほど、実は洋裁も大好きだったんです。でもお洋服をつくるとなるといろんなものが大きい。出来上がる服も材料となる生地も…。それと比べると革細工は大体のものが手の中で納まるんですよね。それがなんとも愛おしくて^^」
そうして4年前に革製品を扱い始めました。ヤクシカの革を扱い始めたのは3年前だと言います。

小柄でかわいらしいヤクシカですが、近年ヤクシカの食害による農作物の被害が問題となり、ヤクシカは駆除の対象になりました。屋久島島内では駆除されたヤクシカを有効利用するために食肉用に解体する施設が生まれました。清水さんはその施設の方から、ヤクシカの革を使ってみないかと声をかけていただいたそうです。革、それは私たちの食事の副産物。
ariga-to という名前には、「いただいた命に感謝する」という意味が込められています。

ariga-toのアトリエにはヤクシカ革や牛革などの革が並んでいました。これらは作品によって使い分けられているそ うです。ここに写っているのはほんの一部ですが、色んな色がありますね!今回はヤクシカ革を使ったキーカバーとキーホルダーの製作工程を見せていただくことにしました!
